近年、台湾社会において職場におけるハラスメント(以下「職場いじめ」)への関心が高まっている。現行法令では、使用者に対し職場における不法行為の防止義務が課されているものの、「職場いじめ」の定義や具体的な防止措置について明文の規定はなく、申立・調査・救済の手続きについても統一された制度が整備されていないのが実情である。特に中小・零細企業におい...
近年、政府は都市における居住の安全性と生活の利便性の向上を目的に、《都市更新条例》(以下、「都更法」)と《危険老朽建築物加速再建条例》(以下、「危老法」)の両法制度を推進している。2024年10月には、国会が都更法の改正を可決し、原建物の容積率ボーナス適用要件を緩和したことで、住民の都市再開発への参加の促進と再開発の迅速化が期待されている...
台湾立法院は4月18日、「産業イノベーション法」(中国語:産業創新條例)の一部改正案を可決した。主な改正点は、①AIや省エネ・脱炭素を税額控除の対象に追加、控除上限をNTD10億元から20億元に引き上げ、②スタートアップ投資への税制優遇を強化し、エンジェル投資家の控除上限をNTD 300万元からNTD 500万元に拡大、③特定の国・地域や...
アメリカが中国からの800ドル以下の小額輸入品に対する関税を最大90%まで引き上げたことを受け、台湾財政部は、中国製品が台湾を経由して「原産地ロンダリング」される可能性を懸念し、小額包裹(小額小包)免税制度の見直しを検討している。現在、台湾では2,000台湾元以下の小包は半年間に6回まで免税となっているが、その半数以上が中国からの輸入であ...
台湾に居住する中国本土出身の配偶者であり、インフルエンサーでもある劉振亞氏(以下「劉氏」)が、「武力統一」を扇動する発言をしたとして移民署により在留許可を取り消され、3月25日までの出国を命じられた。これに対し、劉氏は処分の執行停止を求めて裁判所に申し立てたが、台北高等行政裁判所はその請求を棄却した。 台北高等行政裁判所は、「原処分の...